VRChatの違法アバターの見分け方|安全に楽しむコツ

VRChat 違法アバター 見分け方 アバター

VRChatを始めたばかりのころは、無数に存在するアバターの中からどれを選べば良いのか迷ってしまうかもしれません。

実は、VRChatのワールドに置かれているアバターの中には、安全なものだけでなく、知らずに使うとトラブルの原因となる違法アバターも存在します。

そもそも違法アバターとは何か、有名なキャラクターを模した版権アバターはなぜ問題になるのか、そしてアバターのデータを盗むぶっこ抜きとはどのような行為なのか、初心者の方には分からないことばかりでしょう。

危険なサイトやアバターが置かれたワールドを避け、安心してVRChatライフを送るためには、正しい見分け方を身につけることが不可欠です。もし不審なアバターを見かけた場合の通報方法も含め、この記事ではVRChatの違法アバターの見分け方について、網羅的に解説します。

この記事を読めばこんなことが分かる
  • 違法アバターの正確な定義と具体的な種類
  • トラブルを未然に防ぐための見分け方のポイント
  • 安心して利用できる正規アバターの探し方と入手方法
  • 万が一の際に自分とコミュニティを守るための対処法

本内容は法律上の助言を提供するものではありません。最終的な判断は、各配布物の利用規約や権利者の指針に従って行ってください。

うたの
うたの
この記事を書いた人

VRにハマって6年、VRChatは5000時間以上過ごした私の大切な世界です。VR空間でのお昼寝(VR睡眠)や、美しい風景を撮るのが日々の癒やし。好きが高じてワールド制作にも挑戦中です! X(旧Twitter)ではおすすめのワールドを紹介しています。

うたのをフォローする

VRChatの違法アバターの見分け方の基礎知識

  • VRChatにおけるアバターの分類
  • 違法アバターとは何か
  • 特に問題になりやすい版権アバター
  • データ盗難を指すぶっこ抜きとは
  • 違法アバターを利用するリスク

VRChatにおけるアバターの分類

VRChatの魅力の根幹をなすアバターには、その入手方法や成り立ちによって、いくつかの明確な種類が存在します。

自分が今まとっている、あるいはこれから使おうとしているアバターがどのカテゴリーに属するのかを把握することは、トラブルを未然に防ぎ、VRChatの世界を心から安全に楽しむための重要な第一歩となります。

うたの
うたの

VRChatに存在するアバターを、主に以下の5つのカテゴリーに分けて詳しく解説していきます。

① 公式アバター

VRChat 公式アバター

VRChatに初めてログインした際に、誰もが最初に使用するのが、VRChat運営が公式に用意しているアバター群です。これらはメニューからいつでも自由に選択可能で、複雑な設定なしに、すぐにVRChatの世界へ飛び込めるよう設計されています。

② 有償の販売アバター

VRChat 有償の販売アバター

画像引用:BOOTH

現在の日本のVRChatコミュニティにおいて、最も主流となっているのがこのカテゴリーです。BOOTHなどのクリエイター向けマーケットプレイスで、様々な3Dモデラーが制作・販売している有償のアバターを指します。

価格は一体あたり数千円が中心ですが、プロのクリエイターが手掛けた非常に高品質でデザイン性の高いモデルが手に入ります。そして最大の魅力は、購入者が利用規約の範囲内で自由に改変(テクスチャの塗り替え、衣装の着せ替え、アクセサリーの追加など)できる点にあります。

自分だけの個性や「なりたい自分」を徹底的に追求できるため、多くのユーザーがこの有償アバターを素体として、独自のVRChatライフを構築しています。

③ 無償の配布アバター

VRChat 無償の販売アバター

画像引用:BOOTH

有償アバターと同様に、クリエイターがBOOTHなどで無償(0円)で配布しているアバターも数多く存在します。これらは、クリエイターが自身の技術力を示すポートフォリオとして、あるいはコミュニティへの貢献や知名度向上のために公開しているものです。

無償だからといって品質が劣るわけではなく、中には有償アバターに引けを取らないほどハイクオリティなモデルも少なくありません。

アバターのアップロード作業に慣れたい初心者の方や、まずは費用をかけずに自分だけのアバターを持ちたいと考えている方にとって、非常にありがたい選択肢となっています。

④ サンプルアバター

VRChat サンプルアバター

サンプルアバターとは、主に有償アバターの制作者が、購入を検討しているユーザーへのお試し用としてワールド内に設置している、試着専用のアバターのことです。

大規模なアバター展示会である「アバターミュージアム」や、制作者自身が公開している公式の試着ワールドなどで見つけることができます。誰でもその場でペデスタル(展示台)から着替えることができ、アバターの動きや表情、雰囲気を確かめることが可能です。

ただし、あくまで「見本品」であるため、コピーして他のワールドに持ち出すことはできても、改変ができないようにされていたり、一部の機能が制限されたりしているのが一般的です。

⑤ 違法アバター

そして、残念ながらVRChat内には、これまで紹介した正規のアバターとは全く性質が異なる「違法アバター」が存在します。

他者が制作したアバターを不正な手段でコピーしたもの(ぶっこ抜き品)や、アニメ・ゲームのキャラクターを権利者の許可なく3Dモデル化したもの(違法な版権アバター)などがこれに該当します。

これらはクリエイターの権利を踏みにじる行為であるだけでなく、利用すること自体にアカウント停止などの大きなリスクが伴います。クリーンで楽しいVRChatライフを送るためには、この違法アバターの性質と見分け方を正しく知ることが極めて重要です。

違法アバターとは何か

VRChatにおける「違法アバター」とは、一言で言うと、著作権や利用規約といった他者の権利を侵害しているアバター全般を指します。

VRChatのコンテンツは、ユーザーであるクリエイターたちの創作活動によって支えられており、権利保護の意識が非常に高いコミュニティです。そのため、権利を侵害する行為は極めて問題視されます。

違法アバターには、主に三つの大きなパターンが考えられます。

一つは、本来BOOTHなどで有償で販売されているアバターや、その改変衣装などを制作者の許可なくコピーし、ワールドに設置したり再配布したりするケースです。これは制作者の経済的利益を直接的に損なう悪質な行為にあたります。

もう一つは、他のユーザーがアップロードしているアバターデータを不正な手段で抜き取り、自分のものとして利用したり、販売したりする行為です。

最後に、アニメ・ゲームのキャラクターを権利者の許可なく3Dモデル化したもの(違法な版権アバター)などがこれに該当します。

これらの行為はVRChatの利用規約に明確に違反しており、発覚した場合はアカウントの停止措置など厳しいペナルティを受ける可能性があります。何よりも、クリエイターたちの創作意欲を削ぎ、コミュニティ全体の発展を阻害する行為であることを認識する必要があります。

うたの
うたの

アバターはクリエイターの汗と涙の結晶です。違法アバターの使用は絶対にやめましょう!

特に問題になりやすい版権アバター

違法アバターの中でも、特に初心者が意図せず手を出してしまいがちなのが「版権アバター」です。版権アバターとは、アニメ、漫画、ゲームなどに登場する、既存の有名キャラクターを模して作られたアバターのことを指します。

これらのキャラクターには当然ながら著作権が存在し、権利者の許可なく3Dモデル化してVRChatで使用・配布することは著作権侵害にあたります。Public(パブリック)設定で誰でもコピーできる状態になっている版権アバターは、その9割以上が違法なものと判断して間違いありません。

中には、東方Projectのように二次創作に寛容な作品もありますが、それはあくまでガイドラインの範囲内での話です。3Dモデルの作者がVRChatでの利用を許可していないケースも多く、安易な利用は避けるべきです。

また、公式に販売されている版権キャラクターのアバターも存在しますが、これらは当然ながら有償です。もし無料で見知らぬワールドに置かれている場合は、販売されているデータを誰かが不正にコピーして配布している海賊版である可能性が極めて高いと考えられます。

うたの
うたの

版権アバターは権利関係が複雑で、一見して合法か違法かを見分けるのが非常に困難なため、基本的には避けるのが最も賢明な選択です。

データ盗難を指すぶっこ抜きとは

VRChat アバター ぶっこ抜き

「ぶっこ抜き」とは、VRChatにアップロードされている他のユーザーのアバターデータを、不正なツールを用いて強制的に抜き出し、盗み取る行為を指す俗称です。技術的には「リッピング」とも呼ばれます。

この行為は、専用の非正規ツールを使えば比較的簡単に行えてしまうため、技術的な知識がないユーザーが悪意や好奇心から行ってしまうケースが後を絶ちません。

その手口は、VRChat上で他のユーザーのアバターを表示するために一時的にダウンロードされるキャッシュファイル(アバターの設計図のようなもの)を悪用するものです。ツールを使うことで、このキャッシュファイルを不正に保存し、自分のアバターとして再アップロード可能な形式に変換してしまいます。

ぶっこ抜かれたアバターは、見た目は元の所有者のものと全く同じですが、内部的には別のアバターとして扱われます。盗んだ側はアバターの名前や説明文を自由に変更できてしまいます。

このような行為は、他人の所有物を盗むのと同じであり、明白な規約違反かつ不法行為です。クリエイターが時間と情熱をかけて制作した、あるいはユーザーがお金を払って購入した大切なアバターを踏みにじる、決して許されない行為だと理解してください。

違法アバターを利用するリスク

違法アバターを意図的、あるいは知らずに利用してしまった場合、様々なリスクやデメリットが伴います。

  1. アカウントの停止
    最も重大なリスクは、VRChatの利用規約違反によるアカウントの停止処分です。悪質な利用と判断された場合、VRChatの世界そのものから追放されてしまう可能性があります。

  2. 法的なリスク
    法的なリスクも無視できません。著作権を侵害しているアバターの利用は、権利者から訴訟を起こされる可能性もゼロではありません。

  3. コミュニティ内での信頼の失墜
    より現実的で身近なリスクは、VRChatコミュニティ内での信頼の失墜です。前述の通り、VRChatはクリエイターへの敬意を大切にする文化が根付いています。

    そのため、違法アバターを使っていると、他のユーザーから「権利意識の低い人」と見なされ、避けられてしまうことが多々あります。

    具体的には、一緒に写真を撮ることを拒否されたり、イベントへの参加を断られたり、最悪の場合はフレンドからブロックされてしまうことも考えられます。

    さらに、違法アバターには他人に迷惑をかけるための悪質なギミック(激しい発光や爆音、強制的にVRChatをクラッシュさせるなど)が仕込まれているケースも多く「荒らし」と同一視される原因にもなります。

うたの
うたの

違法アバターを利用していると、楽しいはずのVRChatライフが、孤立とトラブルに満ちたものになってしまうのです。

実践的なVRChatの違法アバターの見分け方

  • 具体的な違法アバターの見分け方
  • 違法アバターが置かれているワールド
  • 盗品が販売されているサイトに注意
  • 安全なアバターを入手するには
  • 悪質なユーザーへの通報方法

具体的な違法アバターの見分け方

VRChatに慣れていない初心者にとって、ワールドに置かれたアバターが合法か違法かを見分けるのは、確かに簡単なことではありません。

特に、無料で手に入るにもかかわらず非常に魅力的に見えるアバターは、思わず手を伸ばしたくなるかもしれません。しかし、そうした「うまい話」にはリスクが潜んでいる可能性があります。

ここでは、違法アバターを避けるために、誰もが実践できる具体的なチェックポイントを5つの項目に分けて詳しく解説します。不審に感じたら、これらのポイントを一つずつ確認する習慣をつけましょう。

ポイント1:価格と品質のバランスは適正か

3Dアバターの制作には、専門的な技術と多くの時間、そして労力がかかります。そのため、プロのクリエイターが制作したかのような高品質なアバターが、何の説明もなく完全に無料で誰でもコピーできる状態で置かれている場合、まず最初にその出自を疑うべきです。

もちろん、クリエイターの厚意や宣伝目的で配布されている、正規の素晴らしい無料アバターもたくさん存在します。

しかし、違法アバターの多くは「無料なのに品質が異常に高い」という、買い手にとって魅力的すぎる特徴を持っています。クリエイターの多大な労力に全く見合わない価格設定は、不自然である可能性が高いと考えるのが自然です。

うたの
うたの

BOOTHで販売されているアバターは、だいたい3000〜6000円くらいのものが多いです。もしそれより極端に安いものを見かけたら、正規品かどうか確認する目安にしてみてください。

ポイント2:Public設定とサンプル表記の有無

誰でも自由にコピー(クローン)して自分のアバターとして利用できる状態を「Public(パブリック)化されている」と言います。

正規のクリエイターが自身のアバターをPublic化する場合、その目的は主に購入前の試着や作品の宣伝です。そのため、アバターの名前や説明文に「Sample」「試着版」といった表記を必ず明記し、あくまで「見本」であることを示します。

もし、そうしたサンプル表記が一切ないにもかかわらずPublic化されているアバターがあれば、それは制作者の意図に反して誰かが不正にコピーし、再配布している可能性が濃厚です。

ポイント3:正規の販売・配布ページが存在するか

これが、違法性を見抜く上で最も決定的で重要なチェックポイントです。正規に流通しているアバターには、いわば「身分証明書」や「戸籍謄本」のような役割を果たす、BOOTHやGumroadの公式な販売・配布ページが必ず存在します。

そのページには、制作者の情報、アバターの詳細な説明、アップデート履歴、そして最も重要な「して良いこと・悪いこと」を定めた利用規約が明記されています。

ワールドで見かけたアバターに、この販売ページへの案内やリンクが一切見当たらない場合、そのアバターは「出自不明」であり、違法に入手されたものであると強く疑うべきでしょう。

ポイント4:クレジット(制作者)表記は明確か

アバターの説明欄や、ワールドの案内板などには、通常、そのアバターを制作したクリエイターの名前(クレジット)が記載されています。

特に、髪・顔・服など、複数のクリエイターが制作したパーツを組み合わせて作られることが多い海外製アバターでは、各パーツの制作者名が詳細に記載されるのが一般的です。

このクレジット表記が全くない、あるいは「TDA」といった、MMD(MikuMikuDance)モデルからの不正流用を疑わせる記述がある場合は、権利関係がクリアでない可能性が高いため注意が必要です。

ポイント5:デザインはオリジナルか、既存のキャラクターか

これまでにも触れてきましたが、有名アニメやゲームのキャラクターをそのまま模したアバターは、そのほぼ全てが著作権を侵害した違法な版権アバターです。

公式ライセンス商品として正規に販売されているケースも稀にありますが、それらが無料で誰でもコピーできる状態でワールドに置かれることはまずありえません。

公式品と精巧に作られた海賊版の見分けは非常に困難なため「自分が知っている有名なキャラクターのアバターは、原則として避ける」のが、トラブルに巻き込まれないための最も安全で確実な自衛策となります。

【まとめ】見分け方の比較表

これまでのポイントを、合法・違法アバターの主な特徴として再度表にまとめます。複数の項目で危険な特徴に当てはまる場合は、そのアバターの利用を直ちに中止してください。

違法アバターの可能性が高い特徴 合法アバターの可能性が高い特徴
無料で配布されているのに品質が異常に高い BOOTHなどで適正な価格(3,000円~)で販売されている
サンプル等の表記がなくPublic化(コピー可能)されている Public化されていても「Sample」などの表記が明確にある
BOOTHなどの正規の販売・配布ページが存在しない BOOTHなどへのリンクがあり、制作者や販売元が明確
アバターの制作者(クレジット)がどこにも表記されていない アバターの説明欄やワールド内に制作者名が記載されている
有名アニメやゲームのキャラクターをそのまま使用している オリジナルデザインのキャラクターである
出所が不明な海外のワールドに置かれている 日本の有名ワールドや作者公式の試着ワールドに置かれている

 

うたの
うたの

これらのポイントを総合的に見ることで、違法アバターに関わってしまうリスクを大幅に減らすことができます。

違法アバターが置かれているワールド

違法アバターは、特定の種類のワールドに集中して置かれている傾向があります。最も注意すべきなのは「出所が不明な海外ユーザー制作のワールド」です。

特に、ワールド名や説明文が日本語以外の言語で、雑然と大量のアバターペデスタルが並んでいるような場所は注意が必要です。このようなワールドでは、権利意識が低いユーザーによって、盗品アバターが無秩序に展示されているケースが少なくありません。

また、版権的にグレーなコンテンツを扱うワールドも注意が必要です。例えば、公式に許可を得ていないMMD(MikuMikuDance)モデルをVRChat用に変換して踊らせるようなワールドでは、アバターに関しても権利意識が低い可能性があります。

盗品が販売されているサイトに注意

アバターの盗難問題は、VRChat内のワールドだけに留まりません。

BOOTHやGumroadといった、本来クリエイターが正当に作品を販売するためのプラットフォーム上で、盗品アバターが悪意を持って販売されているケースも報告されています。

これらの盗品は、多くの場合、正規の価格よりも極端に安く設定されています。VRChat用アバターの価格相場は一体あたり3,000円から6,000円程度ですが、盗品は数百円といったありえない価格で販売されていることがあります。

もちろん、無料や低価格で配布されている正規アバターも存在するため、価格だけで100%判断することはできません。

そこで重要になるのが「販売者情報の確認」です。正規のアバター制作者は、その多くがX(旧Twitter)などのSNSアカウントを持っており、活発に情報発信を行っています。

アバターの購入を検討する際は、必ず制作者名やショップ名で検索し、信頼できるクリエイターかどうかを確認する習慣をつけましょう。もし検索しても情報がほとんど出てこなかったり、不審な点が見られたりした場合は、盗品の可能性を疑い、購入を控えるべきです。

うたの
うたの

万が一、盗品と思われるショップを発見した場合は、購入せずにプラットフォームのサポートや、もし分かるなら本来の制作者に知らせてあげることが、コミュニティを守る行動につながります。

安全なアバターを入手するには

VRChatでトラブルを避け、安心してアバターライフを楽しむためには、正規のルートで安全なアバターを入手することが最も大切です。

BOOTHでの購入

最も確実で一般的な方法は、クリエイター向けマーケットプレイス「BOOTH」で好みのアバターを購入することです。

BOOTH - 創作物の総合マーケット
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

数千円の出費は決して安くありませんが、プロのクリエイターが制作した高品質な3Dモデルをその価格で入手できるのは、実は非常に恵まれています。BOOTHで購入したアバターは、あなただけの「きれいな体」として、自信を持って使うことができます。

アバターミュージアムの活用

いきなり購入するのはハードルが高いと感じる場合は「アバターミュージアム」へ足を運ぶのがおすすめです。ここには数多くの正規アバターのサンプルが展示されており、自由に試着して様々なワールドへ遊びに行くことが可能です。

機能制限はありますが、まずはここでお気に入りの一体を見つけ、VRChatに慣れてから購入を検討するのも良いでしょう。

作者公式の試着ワールド

特定のクリエイターやアバターに興味があるなら、その作者が公開している公式の試着ワールドを訪れてみましょう。ワールドの世界観を楽しみながらアバターを試せるだけでなく、発売前のアバターに触れられる機会もあります。

うたの
うたの

試着ワールドでは、同じアバターを使っている人たちが集まっていたり、作者さんに会えることもあります。気になった方は、ぜひ気軽に遊びに行ってみてくださいね!

これらの方法で入手したアバターであれば、権利的な問題を心配する必要は一切ありません。クリエイターへの応援にも繋がり、VRChatコミュニティ全体の健全な発展に貢献することにもなります。

悪質なユーザーへの通報方法

もしVRChat内で違法アバターを使用しているユーザーや、盗品アバターを配布しているワールドを発見した場合は、VRChatの運営チームに通報(レポート)することができます。個人の間で注意し合うよりも、公式に対応を依頼するのが最も安全で確実な方法です。

通報を行うには、VRChatの公式サイトにあるサポートページからリクエストを送信する必要があります。

テキストだけの通報は信憑性が低いと判断される場合があるため、客観的な証拠を添付することが非常に大切です。コミュニティの安全を守るためにも、悪質な行為を見かけた際は、冷静にこの手順で対処しましょう。

まとめ:VRChatの違法アバターの見分け方

  • VRChatのアバターは主に公式、販売、サンプル、違法アバターの4種類に分類される
  • 違法アバターとは著作権や利用規約を侵害しているアバター全般を指す
  • 誰でもコピーできる状態の版権アバターはほぼ全てが違法と考えるべき
  • ぶっこ抜き(リッピング)は専用ツールによるアバターデータの盗難行為
  • 違法アバターの使用はアカウント停止やコミュニティからの孤立に繋がる
  • 無料なのに異常に高品質なアバターは違法の可能性が高い
  • 正規の販売・配布ページ(BOOTHなど)が存在しないアバターは危険
  • アバターの制作者名(クレジット)が不明なものは避けるのが無難
  • 出所不明な海外ワールドは違法アバターの温床になりやすい
  • 安全なアバターはアバターミュージアムや作者公式の試着ワールドで探せる
  • 最も安全な入手方法はBOOTHで正規に購入すること
  • BOOTHやGumroadでも盗品が格安で販売されているケースがあるので注意
  • 購入前には販売者名でSNSなどを検索し、信頼性を確認することが大切
  • 悪質なユーザーやワールドを発見した場合は証拠を添えて公式サイトから通報する
  • 正しい知識を身につけ、自衛することがクリーンなVRChatライフの鍵となる
タイトルとURLをコピーしました