VRChatに興味があるけれど、VRゴーグルがないからと諦めていませんか。高価な専用機材が必要というイメージが先行しがちですが、実はVRChatはゴーグルなしでも十分に楽しむことが可能です。
多くのPCゲームと同様のデスクトップモードを利用すれば、今お持ちのパソコンですぐにVRChatの世界へアクセスできます。さらに、最近ではスマホ向けのアプリも登場しており、pcなしで、より気軽にバーチャル空間を体験できるようになりました。
この記事では、VRChatを始めるために必要なものから、vrなしでも表情を豊かにするトラッキング技術まで、ゴーグルがない環境でVRChatを最大限に満喫するための方法を網羅的に解説します。この記事を読めば、失敗や後悔をすることなく、安心してVRChatの世界へ飛び込む準備が整うでしょう。
- ゴーグルなしでVRChatを始めるための具体的な手順
- PCやスマホなど、利用環境ごとの特徴と注意点
- VR機器がなくてもコミュニケーションを豊かにする技術
- 自分に合ったVRChatの楽しみ方が見つかる
VRChatのゴーグルなしでの始め方と遊び方
- VRChatをゴーグルなしで始めるために必要なもの
- PCでのデスクトップモード導入手順
- PCなしでもスマホで遊べるAndroid版とは
- クラウドゲーミングという選択肢も
VRChatをゴーグルなしで始めるために必要なもの
VRChatをゴーグルなしで始めるにあたり、まずはご自身の環境で何が利用できるかを確認することが大切です。主に「パソコンで遊ぶ方法」と「スマートフォンで遊ぶ方法」の2種類があり、それぞれで必要なものが少し異なります。
パソコンで始める場合
パソコンでVRChatを始める方法は「デスクトップモード」と呼ばれます。一般的な一人称視点の3Dゲームをプレイする感覚に近いでしょう。
スマートフォンで始める場合
スマートフォン版は、パソコンがなくてもVRChatを体験できる手軽な方法です。ただし、アプリを快適に動作させるためには、ある程度のスペックが求められます。
PCでのデスクトップモード導入手順
パソコンでVRChatを始めるための具体的な手順を解説します。デスクトップモードは、VR機器がなくてもVRChatの基本的な魅力を体験できる最も一般的な方法です。
①まずはVRChatの公式サイトにアクセスし、右上にある「Login」をクリックします。
②続いて「Create an account」を押すと、会員登録の画面が出てきます。ここで必要な情報を入力していきます。
- Display Name:あなたの名前です。VRChat内で表示されます。あとから変更もできますが、3ヶ月は変えられないので、気に入ったものを考えて決めるのがおすすめです
- Email:メールアドレスを入力しましょう。
- Password / Re-Enter Password:パスワードを決めて、もう一度確認のため入力します。忘れないようにメモしておくと安心です。
- Date of Birth:誕生日を入力します(※13歳未満は利用できません)
チェック項目も順番に確認していきます。
- 上段のチェックボックス:利用規約などに同意するものです。内容を読んでチェックしましょう。
- 中段のチェックボックス:VRChatからのお知らせメールを受け取りたい方だけチェックすればOKです。
- 「私は人間です」:ロボットではないことを確認するチェックです。
すべて入力が終わったら、最後に 「Create Account」 をクリック!
③登録したメールアドレス宛に、VRChatから「Confirm Your Email」というタイトルのメールが届くので、メール本文にあるリンクをクリックします。

これでVRChatのアカウント作成は完了です。次はSteamのアカウントを作成します。
④VRChatをPCで遊ぶためには「Steam(スチーム)」のアカウントが必要になります。
まずはSteamの登録ページへアクセス! メールアドレスを入力して国を選び、利用規約に同意して「続行」をクリックします。
⑤そのあと、登録したアドレスに確認メールが届くので「メールアドレスを確認する」を押せばアカウント作成は完了です
⑥アカウントができたら、次はSteamのインストール画面からアプリをダウンロードしておきましょう。
⑦Steamのアプリを開いたら、右上の検索窓に「VRChat」と入力します。
⑧VRChatのページに進んだら「今すぐプレイ」をクリックすると、インストールが始まります。
⑨デスクトップで遊びたい場合は「Launch in Desktop (Non VR) Mode」にチェックを入れて「プレイ」を押せばOK。
これでVRChatの世界に入る準備が整いました。

私は、普段はVRモードで遊んでいますが、デスクトップモードはアバターやワールドの確認用に使っています。
PCなしでもスマホで遊べるAndroid版とは
VRChatのAndroid版を利用すれば、パソコンを一切使わずにVRChatの世界を楽しむことが可能です。これは、VRChatを体験するためのハードルを大きく下げる要素と言えます。
Android版の最大のメリットは、その手軽さと場所に縛られない自由度の高さにあります。高性能なパソコンやVR機器を用意することなく、普段使っているスマートフォンやタブレットだけで始められます。
これにより、例えば外出先のカフェや移動中の電車内(通信環境が安定していれば)でも、気軽にフレンドと合流したり、ワールドを散策したりできます。
一方で、デメリットも存在します。最も大きいのは、やはりパフォーマンスの制限です。PC版と比べると、グラフィックの品質が抑えられていたり、同時に表示できるアバターの数に上限があったりします。また、負荷の大きいワールドや、PC専用に作られたコンテンツは体験できません。
要するに、Android版は「VRChatの魅力を気軽に体験するための入り口」と考えるのが良いでしょう。本格的にワールド制作やイベント参加を楽しみたい場合はPC版が有利ですが、友人とのコミュニケーションや簡単な散策が目的であれば、pcなしで遊べるAndroid版は非常に優れた選択肢となります。

私はスマートフォン版はまだ未体験なので、詳しいご紹介はまた改めて
クラウドゲーミングという選択肢も
「VRChatをデスクトップモードで遊びたいけれど、持っているパソコンのスペックが足りない」という場合に有効なのが、クラウドゲーミングサービスを利用する方法です。代表的なサービスとして、NVIDIA社の「GeForce NOW」が挙げられます。
このサービスは、ゲームの処理をサーバー側の高性能なコンピュータで行い、その映像をストリーミングで手元の端末に送る仕組みです。そのため、ユーザー側のパソコンには高いスペックが要求されません。インターネット回線さえ安定していれば、グラフィックボードを搭載していないノートパソコンや、通常はVRChatが動作しないMacでも、デスクトップモードを快適にプレイできます。
GeForce NOWを利用するには、まずサービスに登録し、手持ちの端末に専用アプリをインストールします。その後、自分のSteamアカウントと連携させることで、VRChatを起動できるようになります。
ただし、いくつかの注意点があります。まず、GeForce NOWは有料プランが基本となり、月額料金が発生します。無料プランもありますが、プレイ時間に制限があるため、長時間の利用には向きません。また、快適なプレイには高速で安定したインターネット接続が不可欠です。
この方法は、あくまでデスクトップモードでの利用に限られ、VRモードには対応していません。しかし、PCのスペック不足でVRChatを諦めていた人にとっては、非常に魅力的な解決策の一つと考えられます。
VRChatのゴーグルなし環境をより楽しむには
- VRなしトラッキングで表現力を上げる
- WEBカメラで表情や上半身を動かす
- デスクトップでの基本的な操作方法
- ゴーグルなしでのアバター制限とは
- スマホ版ならではの通知機能の活用
VRなしトラッキングで表現力を上げる
VRChatをゴーグルなしでプレイしていると「身振り手振りができず、感情表現が難しい」と感じることがあるかもしれません。VRモードのユーザーが自由に体を動かしているのを見ると、デスクトップモードでの表現の限界を感じることもあるでしょう。
しかし、VR機器がなくても、ある程度の身体の動きをアバターに反映させる「トラッキング」技術が存在します。これにより、デスクトップユーザーでも、より豊かな非言語コミュニケーションが可能になります。
この技術の代表例が、VRChatの公式有料プラン「VRChat Plus(VRC+)」に加入することで利用可能になる「Selfie Expression」という機能です。これは、PCに接続したWEBカメラを使って、ユーザーの顔の表情や上半身の動きをリアルタイムでアバターに反映させるものです。
もちろん、全身の動きを追跡するフルトラッキング(フルトラ)と比べると機能は限定的です。しかし、相手の方向を向いたり、驚いた表情をしたり、手を振ったりといった基本的なジェスチャーができるようになるだけでも、コミュニケーションの質は大きく向上します。
VRなしの環境でも、こうしたトラッキング技術を活用することで、ただの棒立ち状態から脱却し、より生き生きとしたアバターでの交流が楽しめるようになります。
WEBカメラで表情や上半身を動かす
前述の通り「Selfie Expression」機能を使えば、特別な機材であるVR機器を必要とせず、一般的なWEBカメラだけでアバターの表現力を高めることができます。
この機能を利用するには、まずVRChatの有料サブスクリプションプランである「VRChat Plus」への加入が必要です。料金は月額9.99ドルからとなっています。
加入後、VRChatの設定メニューからフェイストラッキングの項目へ進み、「Selfie Expression」を有効にして使用するWEBカメラを選択するだけで準備は完了です。
表情とリップシンクの向上
通常、デスクトップモードのリップシンクはマイク入力に合わせた口の動きだけですが、この機能を使うと、カメラが実際の口の形や表情を読み取ります。これにより、声を出さなくても口を開けたり、微笑んだりといった細かな感情表現が可能になります。
上半身と腕の動き
この機能は顔だけでなく、上半身の傾きや腕の動きもある程度トラッキングします。ピースサインや手を振るといったジェスチャーが認識され、アバターに反映されます。カメラの画角に収まる範囲での動きに限られますが、VRユーザーとのコミュニケーションがより自然になるでしょう。
デメリットとしては、VRChat Plusへの課金が必要な点と、トラッキングの精度がWEBカメラの性能や部屋の明るさに左右される点が挙げられます。しかし、VR機器を購入するコストと比較すれば、はるかに手軽に没入感を高められる有効な手段と言えます。
デスクトップでの基本的な操作方法
デスクトップモードでの操作は、多くのPCゲームで採用されている標準的なキーボードとマウスの組み合わせが基本となります。これから始める方のために、最低限覚えておきたい基本操作を解説します。
-
移動: キーボードの
W
A
S
D
キーで、それぞれ前後左右に移動します。これはPCゲームの標準的な操作です。 -
視点移動: マウスを動かすことで、キャラクターの視点を自由に動かすことができます。
-
ダッシュ:
Shift
キーを押しながら移動することで、通常より速く走ることができます。 -
ジャンプ:
Space
キーでジャンプします。 -
姿勢変更:
Z
キーで crouching(かがむ)、C
キーで prone(伏せる)姿勢になります。もう一度同じキーを押すと元の姿勢に戻ります。 -
アクション: ワールド内にあるボタンを押したり、物を持ったりするには、対象にカーソルを合わせてマウスの左クリック
LMB
を使用します。 -
メニュー表示:
Esc
キーを押すと、各種設定やフレンドリストなどを確認できるメニューが開きます。
これらの操作は、VRChat内のチュートリアルワールドでも実際に試しながら学べます。最初は少し戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れるはずです。基本的な操作をマスターすれば、フレンドとの交流やワールドの探索をスムーズに楽しめるようになります。
ゴーグルなしでのアバター制限とは
VRChatでは、使用するプラットフォーム(PCかスマホ/Questか)によって、利用できるアバターに違いがあることを理解しておく必要があります。これは、各デバイスの処理能力に合わせて、快適なプレイ環境を維持するための制限です。
アバターパフォーマンスランク
VRChatのアバターには、負荷の大きさに応じて「Excellent」から「Very Poor」までのパフォーマンスランクが設定されています。PC版では、設定を変更すれば基本的にどのランクのアバターでも表示・使用できます。
一方、スマートフォン版やスタンドアロンVR機器(Meta Questなど)では、パフォーマンスへの影響が大きい「Very Poor」ランクのアバターは、原則として表示されません。代わりに、事前に設定された代替アバター(フォールバックアバター)が表示される仕組みになっています。
ゴーグルなし環境での注意点
デスクトップモード(PC)でプレイする場合、アバターの自由度は最も高くなります。好きなアバターをアップロードしたり、フレンドが使っている凝ったアバターを見たりすることが可能です。
しかし、スマートフォン版でプレイする場合は、自分が使いたいアバターが「Quest対応」しているかどうかを事前に確認しなければなりません。対応していないアバターは使用できず、他のユーザーからも自分の姿は代替アバターに見えてしまいます。
フレンドと一緒に遊びたい場合は、相手がどのプラットフォームでプレイしているかを意識すると、コミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
スマホ版ならではの通知機能の活用
スマートフォン版VRChatには、他のプラットフォームにはない独自の便利な機能として「通知機能」が搭載されています。これを活用することで、VRChatの体験をさらに充実させることが可能です。
PC版やVR版では、VRChatを起動していないとフレンドからの招待(Invite)やリクエストに気づくことができません。しかし、スマートフォン版では、アプリがバックグラウンドで動作していなくても、プッシュ通知で各種のお知らせを受け取ることができます。
具体的には、以下のような通知がスマートフォンに届きます。
- フレンドからの招待通知
- フレンド申請の受信通知
- グループへの招待通知
この機能の最大のメリットは、VRChatをプレイしていない時間でも、フレンドとの繋がりを維持できる点です。例えば、自分が離席している間にフレンドからイベントへの招待が来ても、スマートフォンで通知を受け取ってすぐに対応できます。見逃しが少なくなるため、交流の機会を逃しません。
また、VRChatを起動していなくても、アプリのソーシャル画面からフレンド申請を送ったり、グループの情報を確認したりすることもできます。このように、スマートフォン版は単にVRChatをプレイするだけでなく、コミュニケーションを補助するツールとしても非常に優秀です。
VRChatはゴーグルなしでも交流は楽しめる
この記事では、VRゴーグルがない環境でVRChatを始める方法から、より楽しむための応用テクニックまでを解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。
- VRChatはVRゴーグルがなくてもPCやスマホで始められる
- PCでは「デスクトップモード」でプレイするのが基本
- デスクトップモードは一般的なPCゲームに近い操作感
- 始めるにはSteamとVRChatのアカウント(無料)が必要
- 快適なプレイにはグラフィックボード搭載PCが推奨される
- Android版アプリならスマートフォン単体で遊ぶことが可能
- スマホ版はpcなしで体験できる手軽さが最大の魅力
- iOS版は現在開発中で一般向けにはリリースされていない
- PCスペックが足りない場合はクラウドゲーミングも選択肢になる
- VRChat Plusに加入すればWEBカメラでトラッキングが可能
- 「Selfie Expression」機能で表情や上半身をアバターに反映できる
- vrなしでもジェスチャーを交えたコミュニケーションが楽しめる
- プラットフォームによって利用できるアバターに制限がある
- PC版はアバターの自由度が最も高い
- スマホ版はQuest対応とされている軽量なアバターのみ利用可能
- スマホ版の通知機能を使えばフレンドからの招待を見逃しにくい